資格
2022/01/19更新
TOP > 資格
資格
スマホで無料ゲームとか楽しんでいますか?
ガチャを引くのに課金としかしていますか?
UR(ウルトラレア)のカードをたくさん引くのにどれくらい時間とお金を使いましたか?
……いえいえ分かっていて楽しんでいるのならいいんです。
しかし、何年か後に何が残るかと言うと、もしかしたら下手すると何も残らない可能性が高いモノにお金と時間と労力を注ぎ込んでいる場合もあるのです。
それならそのお金と時間と労力を、もっと建設的なことに向けることもできると思います。
そこで提案したいのは「資格」です。
「資格試験」です!
「資格試験」を受けて「資格」を得て、免状・免許をゲットしましょう。
スマホゲームのデジタル世界にしか存在しないCGでできたカードとは違い、実社会で効果を発揮する魔法のカードとなり得るのです。
「資格」によっては、複数の「資格」を集めることで条件が成立し、より上位の資格に得る為のチャレンジができるなどのケースもあり、リアルでやり応えのあるゲームとして楽しめる側面があるかと思います。
「資格試験」は攻略する上で、情報を集めることが重要で、その上でしっかりと勉強をし、受験をして合格する作業をリアルで楽しめます。
職種によっては、お給料が上がる可能性もあります。
さぁ、「資格試験」を楽しみましょう!
資格試験に挑戦!
※ ここでは基本的に「ビルメン」に関連する、もしくは関連しそうな資格の話しかしていなので、読んでいる貴方に合わない可能性があるので注意して下さい。
当たり前の話ですが、まずは自分が受験したい、必要だと思う「資格」の情報を集めましょう。
「資格」の内容、受験資格、受験の申込期間、試験日・試験会場などを確認してスケジュールを設定しましょう。
さほど難易度の高くない「資格試験」ならば、1日1〜2時間・1〜2週間程度の学習で合格も可能ですが、難易度が上がると月・半年・1年単位レベルでの長い期間を見越したスケジュールを設定しないと難しい場合もあります。
ネット上の情報だけを参考にするのも危険ですが、複数のところを確認し、何度か「資格試験」を受けるとある程度の難易度がなんとなく分かってくると思います。
- 取得したい「資格」を知ろう!
- 仕事上で必要だから取得したい「資格」なのか、趣味の上で必要だから取得したい「資格」なのかを区別し、目的に合った「資格」の取得を目指しましょう。
- 既にその資格名や詳細を把握していて、それ以外は特に興味もないならその「資格」に関する情報だけをチェックしましょう。
- たくさんの「資格」の中から必要なものを選別し検討したい場合は、資格ガイド向けの本が出ているので、読んで参考にすると良いでしょう。数年くらい古い情報でも「資格」を選別・検討する際には極端には変わらないので、BOOKOFFのような古本屋などで安く売っているものでも充分です。目的の「資格」さえ分かれば最新情報はその「資格」の公式サイトを見て確認した方が良いので、たくさんの「資格」の情報の中から探す場合は資格ガイド向けの本は意外とお薦めです。
- 高橋書店「資格取り方選び方全ガイド 2022年」
- 成美堂出版「最新最強の資格の取り方・選び方全ガイド〈’19年版〉 」
- 本でなくても、ネット上で探すことも可能です。ただ資格ガイド向けの本の方が、質・量共に多くて更に一覧性が高く、求めていたものに近く関連した資格や、思ってもみなかった意外な資格を発見することなどもあるので、古本でも良いので一冊は持っていても損はないかと思います。
- 「資格」の公式サイトを確認しよう!
- 当たり前の話ですが、公式サイトには受験に際して必要な情報がキチンと載っています。ただ資格試験用に決まった共通フォーマットがあるわけでもないので、それぞれの資格ごとに公式サイトの作り方はかなり違うので、初めて閲覧する場合には必要な情報をキチンと得るには色々と読んでいくしかありません。公式サイトだけに様々な情報が載っています。特に試験を受ける際には、申込期間と試験日、そして申込方法と受験料、更に受験資格などの基本的な情報を確認しておきましょう。
- Wikipediaのことを知らない方はいないと思います。Wikipediaではそれぞれの「資格」に関する最新情報までは載っていないかもしれませんが、概要に関しては比較的シンプルにまとまっているので、とりあえずの確認ならばWikipediaに掲載されている目的のその「資格」の情報ページを閲覧することもお薦めの方法です。そこである程度を把握してから、公式ページを見に行くというのも悪くないでしょう。
- 申込期間
- 年1・2回しか受験できない資格だと、「申込期間」が非常に重要になります。ついうっかりしていると、申込期限が過ぎてしまうようなことが結構あると思います。次のチャンスは来年にということもなりかねません。まずは「申込期間」を確認して、キチンと試験を受ける為の手続きをしましょう。
- 試験日・試験会場
- 基本的に土日が決まってお休みの方なら、ほとんどの場合は余り気にしないで済むかもしれませんが、土日以外の曜日に試験がある場合もあるので、しっかりと確認しましょう。試験会場は多くの場合が、県庁所在地かそれに近いレベルの大きな街で開催される思います。交通手段と道順とそこまで行くのにかかる時間を大体でいいので計算しておきましょう。朝9時開始などもパターンも多いので、場所によっては始発の電車に乗って行ってもギリギリなんてこともあるかもしれません。また会場が大学構内というパターンもあり、初めて行く大学だと目的の教室に行くのも手間なので、時間には余裕も持って臨みましょう。
- 申込方法と受験料
- 「申込方法」は今はネット申込もできる資格試験も多いですが、郵送などしか受付ていない場合もあるので、キチンと把握しておかないと申込期限ギリギリの状況では色々と手間取ることもあるので注意しましょう。郵便局から送金と郵送を頼む際は、郵便局の営業時間の問題も関わってくるので、余りこういうことに慣れていないと意外なところで手間取ることになるので注意しましょう。「受験料」に関してはお金に余裕があれば試験に落ちても少し無駄になるだけで済むという考え方もありますが、せっかくお金を出して試験を受けるのですから、手応えや成果をキチンと得ましょう。
- 受験資格
- 特に受験資格を問わないことも多いですが、資格によっては「学歴」や持っている「資格」、または「職歴(実務経験)」などを問われる場合もありますので、キチンと確認しましょう。
- 体験談を参考にしよう!
- 友人・家族・職場の方など身近に取得したい「資格」を持っている人がいる場合もあります。その人に聞いてみるのもいいでしょう。10年以上前のように余り古いと体験談の参考ぐらいにしかならないかもしれませんが、数年前程度なら参考書などを借りたり・譲ってもらったりできることもあると思いますので、うまくいけば出費も抑えられることも。
- 自分が受けようとしている資格の試験を実際に受けた人の体験談がネット上にはたくさんあります。人それぞれなのでその人の体験がそっくりそのまま自分にも適応されるとは限りませんが、難易度の大体の把握や、どれくらいの時間を勉強すればいいのか、どの参考書が良かったのか、など情報を参考になるでしょう。
- 5chのような匿名掲示板には、その「資格」の専用スレッドがあることは珍しいことではなく、そこでの情報も参考になることも。ただし匿名掲示板独特のノリと虚実入り混じったレスもあると思いますので、あくまでも参考程度の情報として閲覧しましょう。
- 過去問に挑戦しよう!
- 究極的に言えば過去問をひたすら解いて覚えるのが、一番頭に入る方法だと思います。各「資格試験」ごとによる問題パターンが存在し、その「資格試験」でよく出る問題と紐づいている答えを丸ごと覚える感じで過去問をひたすら解けば、(計算を問われる問題を除けば)大体の場合はそれで合格点には達すると思います。
- ネット上には試験を受ける人数が多い「資格」ならば、過去問を掲載しているページも多く存在し、参考書などがなくてもネット上にある過去問をたくさんのパターンを印刷して、それで勉強するだけでも難易度が高くない「資格」であれば合格は難しくはないです。
ビルメン四点セット
「第二種電気工事士」「危険物取扱者 乙種4類」「二級ボイラー技士」「第三種冷凍機械責任者」の4つの資格をまとめて総称した呼び名。
- ビルメン四点セット
- どこで・誰が・定義したのか詳細不明ですが、ネット上でビルメンテナンス・設備管理業務の仕事・就職をする際に必須と言われている4つの資格をひとまとめにした総称的な呼び名です。素人が、もしくはビルメン業界に入ってすぐの新人が取得すべき資格と言われています。ただし今はこの4つですが、もしかしたら時代に合わせて変わっていく可能性は高いです。「消防設備士」などの資格も候補に挙がりますし、ネットワーク関連の知識も今後必須になってくるかもしれません。時代に合わせて内容をアップデートしていくと、今後は施設管理にドローンなどを利用する時代になると、そうなると無線関連の資格なども入ってくる可能性も将来的ににはありえるかもしれません。ただまだ明確な「ドローン」に特化した国家資格は現在のところはありませんが……。
- 第二種電気工事士
- 公式サイト:一般財団法人 電気技術者試験センター https://www.shiken.or.jp/
- 試験頻度:年2回
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★★★
- 備考:「ビルメン四点セット」の中で求人募集率が最も高い資格で、重要度も高い資格です。「筆記」試験合格後に別タイミングで「技術」試験の2つがあり、ペーパーテストだけではないのでそういう意味で少し難易度が高いかもしれません。また年2回と挑戦できる回数も限られるので4つの資格の中では難易度は最も高いものとしました。
- 危険物取扱者 乙種4類
- 公式サイト:一般財団法人消防試験研究センター http://www.shoubo-shiken.or.jp/
- 試験頻度:年2回
- 重要度:★★★☆☆
- 難易度:★★☆☆☆
- 備考:「ビルメン四点セット」の資格の中ではある意味で最も汎用性が広い資格かもしれないです。ガソリンスタンドなら時給・給料アップ確実の資格。東京では週一に近い頻度で試験があるので、東京に行く手間がさほどなければ試験も受け易く、難易度も高くないので資格の入手が4点セットの中では最も簡単と言える資格であろうと思います。理系の知識の延長+法令という感じなので、学校で習った知識も含まれているので、ある程度の理系の知識があれば覚えることも少なくて済むと思います。
- 二級ボイラー技士
- 公式サイト:公益財団法人 安全衛生技術試験協会 https://www.exam.or.jp/
- 試験頻度:年2回
- 重要度:★★☆☆☆
- 難易度:★★★☆☆
- 備考:「ビルメン四点セット」の中では重要度という意味では、年々低くなっている資格かもしれないです。ただし大型施設や古い施設などではボイラーはまだまだ現役なので、持っていても損はないでしょう。資格試験はメインとなっている会場では毎月1・2回は開催されています。関東の場合は、千葉市の近くになるのですが、電車で行くとなると駅からはバスかタクシーなどによる移動になり、ちょっと遠いところにあるのが難点。都道府県によっては出張試験などもあるので、タイミング次第ではそちらを活用すると良いでしょう。難易度そのものは乙4よりは専門的な知識を勉強する必要もあるので、少し難易度は高いと思われます。
- 注意点:試験そのものの難易度はそれほど高くはないのですが、合格しても条件を満たしていないと免状を取得することはできません。一般的には「ボイラー実技講習」という三日間かかる講習を受ける必要があり、講習そのものは合格前でも後でも構わないです。試験合格通知とボイラー実技講習修了証をワンセットにして、申請する必要があり、免状の到着にも二ヶ月程度の時間がかかる可能性があるようです(年末年始頃は更に時間がかかる場合も)。
- 第三種冷凍機械責任者
- 公式サイト:高圧ガス保安協会 https://www.khk.or.jp/
- 試験頻度:年1回
- 重要度:★★☆☆☆
- 難易度:★★★★☆
- 備考:「ビルメン四点セット」の中で“ある意味では”一番資格を取るのが難しいものかもしれないです。年1回しか試験がなく、かつ冷凍機械を運転する上で必須ではない資格なので、資格入手の意欲も低くなりがちかと。参考書などの数も他の3つと比べると格段に少ないく、そういう面を色々と含めて難易度は★★★★にしました。試験そのものの難易度はボイラー試験よりは難しいという印象だろうか。将来、施設管理者として上に立つのなら、大きい施設では冷凍三種では半端で、冷凍二種ぐらいが必要になる可能性があり、そうなると半端な資格になってしまう場合も高く、入手の優先度はそれほど高くない資格になってしまうかもしれません。
第二種電気工事士
「第2種電気工事士」など表記ゆれがありますが、公式サイトでの書き方は漢数字での「二」なので、履歴書などに書く際は「第二種電気工事士」が正しいと思われます。
正式には使われていませんが、略称として「2電工」という言葉もネット上では使われています。
「ビルメン四点セット」の中で最も重要度の高い資格になるかと思います。
一般住宅内でのちょっとした電気工事などもこの資格があれば可能なので、DIYをやる人なら持っていても損はない資格であると言えるでしょう。
元々試験は年2回ありましたが、受けられるのはその内の1回だけという特殊な縛りがありましたが、平成30年から試験が年2回共受けられるようになり、筆記試験合格の結果がその回だけでなく、次回の試験にも適応されて免除できるようになり、受験者側のメリットが大きくなりました。
筆記試験と技能試験の両方に合格しないと免状がもらえないので、そういう意味で難易度は高いです。
危険物取扱者 乙種4類
「危険物取扱者」という資格は「甲種」「乙種」「丙種」の3つの大きな分類があります。
ガソリン類を扱う為だけの簡易限定的な「丙種」もありますが、基本となる「乙種」には1〜6類と更に6つの分類があり、主にガソリン類を扱う為の4類、「乙4」の資格が一般的には重要度が高いです。「乙種」よりも上位の資格である「甲種」を受験する際には資格や学歴などの条件をクリアしないと受けることもできないので注意が必要です。
参考書などは「乙4」のものは非常に充実していて、1000円以下の書籍も売っていたりもします。それでもしっかり勉強すれば充分合格できるかと思います。
ガソリンスタンドなどで働く方や、燃料関係を扱うお仕事だと必須に近いので受験者数も多く、東京では週一または隔週に近い頻度で試験が行われています。
試験合格が不安な場合は、同日開催の試験(午前・午後)の2つを受ける、併願受験なんて裏ワザのような方法もあったりします。
試験申込の申請が試験日の1〜2ヶ月前で締め切られるので(自分の経験談になりますが)、試験申込 ― 試験(東京では当日に合否確認ができる) ― 試験合格通知書郵送到着(申請に必要) ― 免状申請郵送 ― 免状郵送到着まで約3ヶ月半、免状申請からは約1ヶ月弱かかりました。
二級ボイラー技士
最近は運転も容易で応用性が高い冷凍機械に入れ替える形でボイラーそのものが減ってきているという話ですが、お湯と暖房が多く必要になる大きな施設では現役のところも多いので、まだまだ使える資格です。
試験申込状況に余裕があれば郵送でも二週間前まで受付していますし、各地域にあるセンター窓口に直接行けるのであれば数日前まで受付ているので、試験を受けようと思ってから日数的には最短で合格できる可能性のある資格であると言えるだろう(資格の取得が早く済むかは条件があるので注意が必要です)。
ただし試験前でも試験合格後でもいいのだが、ほとんどの方の場合は「実技講習」を受けないと資格の免状は入手できないので、免状の申請なども期間も合わせると2ヶ月前後はかかる可能性があります。
第三種冷凍機械責任者
第三種冷凍機械責任者(通称:冷凍三種、冷3)。あくまでも冷凍保安責任者としての資格であることに注意が必要。
冷凍保安責任者の元で冷凍機械の運転を行う際に、運転者には資格は必要ないので覚えておくと良いでしょう。
その為、「ビルメン4点セット」の中では資格取得の優先度としては低く、試験も年に1回しかなくなかなか受けられないので、余裕があれば持っているといいぐらいの資格のイメージになっています。
それに将来的にそれなりの施設の管理者になりたいと思っているのなら、上位の「第二種冷凍機械責任者」の方が良いという話も。
試験が年1回、試験の申込締切が試験日の2ヶ月前で例年だと8月末から9月頭ぐらい、試験日は11月上旬で、合否発表が1月上旬というパターンになっています。合否が分かり免状の申請をして実際に届くまでは約1ヶ月ほどかかるそうなので、トータルだと約4ヶ月ほどの期間は必要となるので注意しましょう。
ビルメン三種の神器
- ビルメン三種の神器
- 「ビルメン四点セット」より上位の資格で、これらの資格を持っていれば喰いっぱぐれがないというか、転職などをする際にも引く手数多とも。ただ資格にプラスして、ある程度の実務経験のある職歴も問われる可能性もありますが……。
- ビルメン三種の神器
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
- 第三種電気主任技術者(電験三種)
- エネルギー管理士(エネ管)
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
- 試験頻度:年1回
- 重要度:★★★★★★★☆☆☆
- 難易度:★★★★★★☆☆☆☆
- 備考:「ビルメン三種の神器」の資格の中では勉強する範囲が非常に広いとは言え、基本的に暗記するだけの勉強になるので重要度は高いものの、難易度はやや低めと言えるかもしれません。ただし受験資格には2年以上の実務経験が必要になるので、経験がなくとも取得可能な「ビルメン四点セット」と一線を画すところだろう。
- 第三種電気主任技術者(電験三種)
- 試験頻度:年1回
- 重要度:★★★★★★★★☆☆
- 難易度:★★★★★★★★☆☆
- 備考:「ビルメン三種の神器」の資格の中では最も需要と重要度が高く、かつ難易度も高い資格と言えるであろう。実務経験による「認定」という方法での取得も可能だが、「試験」による場合は特に受験資格は必要ではない。電験三種の問題を解ける学力・計算力だけでなく、「電気」関連の幅広い知識やトレンドも問題になることもあり、難易度の高い試験となっている。一発合格は難しいかもしれないが科目合格もあるので、しっかりとした学習計画があれば二年目・三年目の挑戦で合格は可能と思われます。
- エネルギー管理士(エネ管)
- 試験頻度:年1回
- 重要度:★★★★★★☆☆☆☆
- 難易度:★★★★★★★★☆☆
- 備考:需要という意味での重要度はビル管や電験三種よりも低くなるかと。難易度そのものは電験三種と同じくらいと言われているが、電験三種より参考書類などの関連書籍やネット上での情報も少ないので、そういう面では難易度は電験三種より上になってしまう場合も。ただし電験三種と同じようにこちらにも課目合格があるので、一発合格は難しくとも複数年チャレンジで狙うのも手である。
資格関連サイトリンク集
資格公式サイト
「ビルメン4点セット」とそれに関連する資格・団体の公式ページ
体験談・試験向け参考ページ
「ビルメン4点セット」とそれに関連する資格・団体の公式ページ